受け入れに関すること
外国人受け入れによるメリット

企業の活性化と生産率の向上
技能実習生や特定技能生として来日する若者は、素直で仕事に取り組む姿勢が真面目です。
そのため、日本人従業員にとってもよい刺激となり、社内の活性化に繋がります。
また、常にフレッシュな技能実習生や特定技能生を受け入れて指導することにより、社員同士でもコミュニケーションをよく取りやすくなる傾向がみられ、結果的に生産率の向上へ繋がっていきます。

企業の国際化と販路拡大の実現
外国人技能実習制度は、開発途上国の若者を受け入れ技術を学んでもらい、母国の経済発展に貢献することを目的とした国際貢献になります。
技能実習生を受け入れることで「国際的な企業」というイメージを付けることが可能で、従業員の方にとっても自分の勤めている会社が国際貢献の社会的使命を果たしているという誇りを持っていただけます。
また、雇用期間が終わった実習生は母国へ帰りますが、友好関係が築けていればその後の海外進出のサポートをしてくれる可能性もあります。

安定した優秀な人材の確保
技能実習生として日本で働きたい、来日したいという若者はたくさんいます。
募集人数に対して3~5倍の応募がありますので、優秀な人材を受け入れることができます。
特定技能生に関してはより高度な技術を持っていると認められた人のみが持てる在留資格となるので、会社の即戦力として働いてくれます。
技能実習生、特定技能生どちらを受け入れるにしても、就業前の1ヶ月は当社で提携している学校での研修を受けてから各会社へ配属となります。
受け入れ可能職種一覧
技能実習制度
農業関係
耕種農業 |
施設園芸 畑作・野菜 果樹 |
---|---|
畜産農業 |
養豚 養鶏 酪農 |
漁業関係
漁船漁業 |
かつお一本釣り 延縄漁業 いか釣り漁業 まき網漁業 ひき網漁業 刺し網漁業 定置網漁業 かに・えびかご漁業 畑作・野菜 果樹 |
---|---|
養殖業 | ほたてがい・まがき養殖 |
建築関係
建築板金 |
ダクト板金 内外装板金 |
---|---|
建築大工 | 大工工事 |
型枠施工 | 型枠工事 |
鉄筋施工 | 鉄筋組立 |
とび | とび |
かわらぶき | かわらぶき |
左官 | 左官 |
配管 |
建築配管 フラント配管 |
熱絶縁施工 | 保温保冷工事 |
内装仕上げ施工 |
プラスチック系床仕上げ工事 カーペット系床仕上げ工事 鋼製下地工事 ボード仕上げ工事 カーテン工事 |
コンクリート圧送施工 | コンクリート圧送施工 |
表装 | 壁装 |
建設機械施工 |
押土・整地 積込み 掘削 締固め |
食品製造関係
缶詰巻締 | 缶詰巻締 |
---|---|
食鳥処理加工業 | 食鳥処理加工 |
加熱性水産加工食品製造業 |
節類製造 加熱乾燥品製造 調味料加工品製造 くん製品製造 |
非加熱性水産加工食品製造業 |
塩蔵品製造 乾燥品製造 発酵食品製造 |
水産練り製品製造 | かまぼこ製品製造 |
牛豚食肉処理加工業 | 牛豚部分肉製造 |
ハム・ソーセージ・ベーコン製造 | ハム・ソーセージ・ベーコン製造 |
パン製造 | パン製造 |
そう菜製造業 | そう菜加工 |
農産物漬物製造業 | 農産物漬物製造 |
医療・福祉施設給食製造 | 医療・福祉施設給食製造 |
機械・金属関係
鋳造 |
鋳鉄鋳物鋳造 非鉄金属鋳物鋳造 |
---|---|
鍛造 | ハンマ型鍛造 ブレス型鍛造 |
ダイカスト |
ホットチャンバダイカスト コールドチャンバダイカスト |
機械加工 |
普通旋盤 フライス盤 数値制御旋盤 マシニングセンタ |
金属プレス加工 | 金属プレス |
鉄工 | 構造物鉄工 |
工場板金 | 機械板金 |
めっき | 電気めっき 溶融亜鉛めっき |
アルミニウム陽極酸化処理 | 陽極酸化処理 |
仕上げ |
治工具仕上げ 金型仕上げ 機械組立仕上げ |
機械検査 | 機械検査 |
機械保全 | 機械系保全 |
電子機器組立て | 電子機器組立て |
電気機器組立て | 回転電気組立て 変圧器組立て 配電盤・制御盤組立て 開閉制御器具組立て 回転電気巻線製作 |
プリント配線板製造 | プリント配線板設計 プリント配線板製造 |
社内検定型の職種・作業
空港グランドハンドリング | 航空機地上支援 |
---|
その他
プラスチック成型 |
圧縮成形 射出成型 インフレーション成形 ブロー成形 |
---|---|
塗装 |
建築塗装 金属塗装 鋼橋塗装 噴霧塗装 |
溶接 |
手溶接 半自動溶接 |
工業包装 | 工業包装 |
自動車整備 | 自動車整備 |
ビルクリーニング | ビルクリーニング |
介護 | 介護 |
宿泊 | 接客・衛生管理 |
特定技能
特定技能1号 |
---|
介護業 |
ビルクリーニング業 |
素形材産業 |
産業機械製造業 |
電気・電子情報関連産業 |
建設業 |
造船・舶用業 |
自動車整備業 |
航空業 |
宿泊業 |
農業 |
漁業 |
飲食料品製造業 |
外食業 |
特定技能2号 |
---|
建設業 |
象船舶用工業 |
受け入れ対応可能国

インドネシア共和国
【人口】2億6千5万人
平均年齢29歳とされており、子供の人口も大変多く、いわゆる理想的な人口ピラミッドの形をしています。
生産年齢人口(15歳~64歳)は1億7千人で人口全体の約64%に匹敵します。
インドネシア人の平均月収は日本円で月1~2万ほどで年収にすると12~24万となります。

ベトナム社会主義共和国
【人口】9千3百万人
平均年齢30.9歳とされており、男女比はほぼ均一です。日本の平均年齢を考えると理想的な水準となっています。
生産年齢人口(15歳~64歳)は6千4百万人で、人口全体の約69%に匹敵します。
ベトナム人の平均月収は日本円で2~3万円ほどで年収にすると約30万円前後となります。